メニュー
監修:藤田医科大学医学部 内分泌・代謝・糖尿病内科学 教授 鈴木 敦詞 先生
コンテンツアドバイザー:にいみ整形外科 院長 新美 塁 先生
監修:藤田医科大学医学部 内分泌・代謝・糖尿病内科学 教授 鈴木 敦詞 先生
コンテンツアドバイザー:にいみ整形外科 院長 新美 塁 先生
Sake Tanake

最近、ちょっとしたことで骨折をしたことがある閉経後の皆さまへ

Sake Tanake

その骨折、「くりかえし骨折」の始まりかも知れません

※立った姿勢からの転倒、物を持ち上げるなどの軽い外力のこと

話し・田中 栄 先生

(東京大学医学部附属病院 病院長
東京大学大学院医学系研究科 外科学専攻 感覚・運動機能医学講座 整形外科学 教授)

続きを読む

骨がもろくなる原因は閉経をはじめさまざま

 わたしたちの体の中では、古い骨をこわして新しい骨をつくる骨の新陳代謝が繰り返されています。骨をこわす速度に対して、新しい骨をつくる速度が追いつかなくなると、骨の量が減ってもろくなっていきます。この原因としてよく知られているのが閉経です。日本人女性は一般的に50歳前後で閉経を迎えるとされていますが、女性ホルモンの分泌が低下すると体内で骨をこわす働きがつくる働きより強まって、閉経後10〜15年で骨の量が急速に減っていきます。
 また、ご高齢でやせ型の方は脂肪や筋肉量が少ないことが多く、骨ももろくなりやすいことがわかっています。さらに、糖尿病、骨を強くするビタミンDの量が少ない、運動不足、喫煙、過度な飲酒などが骨をもろくします。
 このような要因が相まって、一定の面積あたりの骨の量を示す「骨密度」が若い成人の平均値から70%以下(骨がもろくなり軽い外傷で骨折してしまう「脆弱性骨折(ぜいじゃくせいこっせつ)」がある場合は80%未満)まで下がる と「骨粗鬆症(こつそしょうしょう)」と診断されます。

続きを読む

骨粗鬆症になると「くりかえし骨折」のリスクが高まる

 骨粗鬆症の方は全国に約1500万人といわれています。自覚症状があまりないために多くの人は骨粗鬆症に気づきませんが、骨がもろくなっているため、脆弱性骨折を起こしやすくなります。例えば、転んだり何かの拍子に床に手をついたりしただけで手首を骨折することがあります。高齢の方で知らない間に身長が縮んだり、背骨が曲がったりした場合は、背骨(椎体)の骨折のせいかもしれません。さらに、太ももをぶつけた時などに足の付け根を骨折してしまうこともあります。骨粗鬆症の方では、一度脆弱性骨折を起こすと次の骨折を起こしやすくなる「くりかえし骨折」が問題になります。「くりかえし骨折」は閉経後の方、最初の骨折が背骨の方、持病(糖尿病など)がある方などに起こりやすいとされています(図1)。また、一度骨折を起こすと次の骨折を起こすまでの期間が短くなるといわれています。50〜90歳の閉経後女性を対象にした海外の調査では、骨折後1年以内に「くりかえし骨折」を起こすリスクが骨折していない方に比べて5・3倍に上昇していました(図2)。

図1「くりかえし骨折」を起こしやすい方

閉経後の方
閉経後の方
はじめに背骨を骨折した方
はじめに背骨を骨折した方
転倒する可能性のある薬を
服用している方
転倒する可能性のある薬を 服用している方
骨粗しょう症の他に
別の病気をお持ちの方
骨粗しょう症の他に 別の病気をお持ちの方
など

Banefelt J, et al.: Osteoporos Int. 30(3): 601, 2019より作図、一部改変

図21年以内の「くりかえし骨折」のリスクは5.3倍

Graph Graph
対象・方法:オランダの50~90歳の閉経後女性4,140名を対象として、骨粗鬆症の危険因子、骨折歴、閉経時期について質問し、追跡調査した。4,140名のうち924名(22%)が骨折し、骨折した 924名のうち243名(26%)が再び骨折した。

van Geel TACM, et al.: Ann Rheum Dis. 68(1): 99, 2009

続きを読む

「くりかえし骨折」を起こすことによる弊害は多岐にわたる

 「くりかえし骨折」を起こすと生活の質( QOL )が落ち、キビキビ動くことが難しくなります。背骨が繰り返し折れると、猫背など見た目の問題に加え、姿勢が悪くなって動きにくくなったり、胃や腸が圧迫され胃腸障害を起こしたりします。運動がより億劫(おっくう)になり、さらなる骨折を起こしやすくなる悪循環に陥りがちです。
 また、足の付け根を骨折した場合はほぼ全例で手術が必要になるうえに、車いすなどでの生活や寝たきりの可能性が他の骨折より高まり、ご家族や周囲の方には介護や経済的な負担が生じます。
 最近、これらの骨折が脳卒中と同様、人生に多大な悪影響を及ぼすことを知っていただくために「骨卒中(こつそっちゅう)」という言葉ができました。「骨卒中」や「くりかえし骨折」が全身に及ぼす悪影響、ならびにご家族や周囲の方が抱えうる負担をご理解いただきたいと思います。

続きを読む

こんな方は要注意!もろい骨や骨折のサイン

 「くりかえし骨折」を起こさないためには、ご自身の骨の状態を検査で知ることが重要です。骨粗鬆症・骨折リスクが高く、検査を受けていただきたい方々の特徴を挙げます。

表1 こんな方は要注意

  • 50歳以降に些細なことで手首などを骨折した方
  • 単なるはずみで骨折したのではなく、骨粗鬆症が原因かもしれません。
  • 閉経後の方
  • 閉経後10年間は特に骨がもろくなりやすい時期です。
  • 3㎝以上身長が縮んだ・背骨が曲がった方
  • 骨粗鬆症により、背骨の骨折を起こしている可能性が高いです。
  • 高齢でやせている方
  • 骨粗鬆症のリスクが高いことがわかっています。
  • 転倒しやすい方
  • 一部の睡眠薬など、転倒する可能性のあるお薬を服用されている方なども骨折の   リスクが高いです。
続きを読む

骨を強く保つためにご自身の骨粗鬆症・骨折リスクを知りましょう

 骨粗鬆症・骨折のリスクが簡単にわかる方法があります。11項目に答えるだけで向こう10年以内の骨粗鬆症による骨折リスクがわかるFRAX(フラックス)、年齢と体重だけで骨粗鬆症のリスクがわかるFOSTA(フォスタ)などの簡便な評価方法があります。これらはウェブサイトで手軽に利用できるので、特に最近骨折したことのある方はお試しください。

続きを読む

医療機関での骨密度検査は痛みはなく15分ほどで終了

 検診などで設置されている超音波の測定器を用いれば、かかとの骨密度が大まかに測れます。薬局でも同様に骨密度を簡便に測れる機器が置かれていることもあります。
 もし骨粗鬆症・骨折のリスクが高い場合は、超音波での検査よりも正確に骨密度を測定する検査〔DXA(デキサ)法〕ができる医療機関での検査を強くおすすめします。この検査は15分程度で、痛みを伴いませんし、被ばく量が少ないことも特長です。  実は、厚生労働省の報告によると、骨粗鬆症の検診を受けている方はとても少なく、全対象者の5・3%(令和3年度)とされています。骨粗鬆症の検査は「面倒で時間がかかる」と思われるかもしれませんが、表1に示した5つの特徴のいずれかに当てはまる人は一度受診し、検査を受けていただきたいと思います。

続きを読む

今すぐできる骨粗鬆症・転倒対策

 まず、適度な運動です。新型コロナウイルスなどの感染症に注意しながら、外を出歩いてみましょう。筋肉をつけて転びにくくすることに加え、日光に当たればビタミンDを体内でつくることにもつながります。スクワット運動等もおすすめです。
 必要な栄養をしっかり摂ることもポイントです。不足しがちなタンパク質に加えてカルシウム、ビタミンDを十分に摂ります。また、転倒防止のため部屋の整理とともに手すりをつけるなどの対策も効果的です。骨粗鬆症と診断されればお薬を用いた治療を含め、骨折を予防するためのさまざまな対策ができます。

続きを読む

骨折で元気・健康で過ごせる期間を短くしないためにもまずは自分 の骨の状態を知ろう

 「骨折り損」という言葉があります。ことわざとしては「無駄な努力」という意味ですが、「本当の骨折り」も人生で大きな「損」をします。つまり、「くりかえし骨折」は健康上の問題で日常生活が制限なく送れる期間(健康寿命)を短くする可能性があります。
 幸い、骨粗鬆症の薬物療法も進歩しています。人生100年時代といわれますが、「本当の骨折り損」になるリスクを下げられる時代でもあります。骨粗鬆症・骨折リスクを調べる方法や検査、各種対策は決して「骨折り損(無駄な努力)」にはなりませんから、是非できることからトライしてみてください。

know the condition